糖尿病|江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニック|江戸川橋駅の内科・甲状腺の内科・糖尿病内科

〒162-0811 東京都新宿区水道町4-13 マルエツ江戸川橋店3階
Tel.03-5228-0750
ヘッダー画像

糖尿病

糖尿病|江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニック|江戸川橋駅の内科・甲状腺の内科・糖尿病内科

外来予約専用ダイヤル

糖尿病について

糖尿病

糖尿病は血糖値(血液中ぶどう糖濃度)の高い状態が慢性的に持続する病気です。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられ、日本人では2型糖尿病が約9割で、生活習慣病の一つとされています。2型糖尿病の発症には血糖値を下げる働きのあるホルモン(インスリン)の分泌不足と、それに加えて、過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣が深く関係しています。

血糖値の高い状態が持続すると、血管が障害され、身体の様々な臓器に影響が出てきます。細かな血管が集中している臓器:眼、腎臓、神経が特に影響を受けやすく、その障害を糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害といい、糖尿病の三大合併症と呼ばれています。また、糖尿病は動脈硬化を進展させ、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの危険因子にもなります。動脈硬化の進展は高血糖だけでなく、高コレステロール血症や高中性脂肪血症、高血圧といった疾患でも認められ、2型糖尿病ではこれらの要素が絡み合って動脈硬化を進展させます。
2型糖尿病は初期症状がほとんどなく、他の生活習慣病との関連性が深い病気です。糖尿病の進行や重大な合併症を防ぐためにも、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。

WEB予約

糖尿病の主な症状

糖尿病の症状は人によって様々です。初期は自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。

  • のどが渇き、水分を多く摂るようになった
  • 尿の回数や量が増えた
  • 最近、疲れやすい
  • 体重が減少してきた
  • 油っこいものや味の濃いものをよく食べる
  • 血糖値が高め
  • 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配

糖尿病の診断

血糖値は食事の影響を受け食後時間で大きく変動するため、個々の採血値を比べても、血糖が高い状態が続いているのかそうで無いかは判断がつきません。そこで、平均的な血糖値を表す指標として、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)値という検査値が現在広く使われています。過去1~2か月の平均血糖値を反映し、血糖コントロールの管理に有効です。

糖尿病の診断基準は以下になります。

  • (1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  • (2)75グラム経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
  • (3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
  • (4)HbA1cの値が6.5%以上

1度の検査で(1)〜(3)のうちの1つと(4)が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。

なお当院では、クリニックとしては珍しい「院内迅速検査機器」を導入しております。
検査の数日後にわざわざ結果を聞くためだけに来院いただく必要はなく、検査当日に結果をお伝えすることができます。

糖尿病の治療

1型糖尿病では血糖コントロールに必要な量のインスリンが膵臓から分泌されない為、生命維持の為にインスリン注射による治療が必要です。2型糖尿病では血糖コントロールの目的は、合併症の発症・進行を予防し健康な人と変わらない人生を過ごせることであり、食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。

食事療法

糖尿病において食事療法は治療の根幹となります。接種可能エネルギー量を決め、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず摂取することが大切です。具体的には「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用し栄養バランスの良い食事を摂ります。2型糖尿病の場合、厳格に食事療法を行えばそれだけで血糖コントロールができる可能性があります。医療機関で医師や栄養士から指導を受けたり、講習会に参加したりして、栄養バランスのとれた食事の仕方を覚えるようにしましょう。

運動療法

運動で体内に余分に溜まったエネルギーを消費することで血糖値が下がります。また、インスリンが効果を出しやすくなり、血糖コントロールがしやすくなります。運動療法としてはウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回程度実施します。週末に集中して運動するといった方法よりも、できれば毎日行える運動を選びましょう。

薬物療法

2〜3か月ほど食事療法と運動療法を続けても、血糖のコントロールが上手くできない場合には薬物療法を検討します。経口血糖降下薬を用いる内服療法と、インスリンなどを注射で補充する自己注射療法の二つがあります。近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、DPP‐4阻害薬、SGLT2阻害薬、GLP‐1受容体作動薬などが登場しています。これらの薬は治療過程で生じることがある低血糖を起こしにくく、体重を減らす作用を持つものもあります。どの薬物をいつから開始するかは、患者さんの糖尿病のタイプや合併症の進行程度などによって、総合的に判断して決められます。
なおインスリンやGLP-1などの専門的な注射治療が必要と判断された場合でも、当院では専門のクリニックとして入院の必要なく、外来診療での治療導入が可能です。
もちろん既に注射治療をされている方の転院にも対応できますので、お気軽にご相談ください。

また当院ではフラッシュグルコースモニタリング(フリースタイルリブレ)による治療も導入しています。
一般的な血糖測定では測定時点の”点”で見ていた血糖値を、フリースタイルリブレを用いることで、”線”として連続的にモニタリングすることができます。これにより日常生活の中での血糖値の動きを視覚化しやすくなり、食事や運動の影響、治療の効果も非常に確認しやすくなります。

インスリン療法を行っており血糖変動が大きい方、生活が不規則で血糖値が不安定な方、糖尿病の治療内容を変更し血糖値が安定しない方など、ぜひ活用をご検討ください。

※注:保険適用となるのは「インスリン治療を1日に1回以上行っている方」となります。

WEB予約

関連ページ