睡眠時無呼吸症候群|江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニック|江戸川橋駅の内科・甲状腺の内科・糖尿病内科

〒162-0811 東京都新宿区水道町4-13 マルエツ江戸川橋店3階
Tel.03-5228-0750
ヘッダー画像

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群|江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニック|江戸川橋駅の内科・甲状腺の内科・糖尿病内科

外来予約専用ダイヤル

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まったり、極端に浅くなってしまう(※)病気です。呼吸が止まり、血液中の酸素濃度が低下し目を覚ますということを繰り返してしまいます。その為十分な質の睡眠をとることができず、日中の強い眠気、倦怠感や起床時の頭重感、気分の落ち込みなどの症状が現れます。仕事や勉強に支障をきたしたり、性格に変化がみられたりする可能性があります。
※医学的には、無呼吸(10秒以上呼吸が止まる)や、低呼吸(呼吸が弱くなる)が、睡眠時に1時間あたり5回以上、または一晩(7時間の睡眠中)に30回以上繰り返される状態のことを指します。

さらに睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病といった生活習慣病とも関連が深いとされています。睡眠時無呼吸症候群を放っておくと高血圧、糖尿病がさらに悪化し、脳卒中や心筋梗塞など重大な病気につながるリスクが高くなります。
少しでも気になる方は、お早めに検査し、治療を受けるようにしましょう。

セルフチェック

次のような症状がある方は、睡眠時無呼吸症候群かも知れません。
寝ている間のことなのでご自身で分からない場合は、普段一緒に寝ている方にも協力してもらいながら確認してみましょう。

  • 大きないびきをかきながら寝ている

  • 睡眠中、呼吸が止まっていることがある

  • 呼吸が苦しくて目が覚めることがある

  • 夜間、トイレに何度も行きたくなる

  • 日中、強い眠気に襲われることがある

  • しっかり寝ても疲労感が取れない

  • 起床時、頭痛がある

  • 高血圧、または降圧剤が効きにくい

  • 最近、急に体重が増えた

上記の項目のうち、1つでも当てはまれば睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。なるべく早く受診しましょう。

WEB予約

いびきと睡眠時無呼吸症候群

いびきは気道の狭窄(狭くなること)によって引き起こされます。気道が狭くなると、この時に通過する空気が速度を増して通ることで、周囲の組織を振動させることで発生します。
睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状として”いびき”がありますが、これも気道の閉塞・狭窄によってもたらされます。睡眠時無呼吸症候群では呼吸の停止時(気道の閉塞時)には”いびき”も止まりますが、数十秒から長ければ数分の後に呼吸が再開され、その際には再度”いびき”を伴うことが特徴的です。
なお原因によっては”いびき”を伴わない睡眠時無呼吸症候群もありますが、多くの場合は下記で説明する「閉塞性睡眠時無呼吸」という気道の閉塞によりもたらされるものであり、いびきによって病気に気付かれるケースが大半です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSAS)と中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSAS)の2つに分類され、原因もそれぞれ違います。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSAS)

睡眠時に、空気の通り道である上気道が塞がれることによって、呼吸が止まってしまいます。
上気道が塞がれる原因として、以下があげられます。

  • 肥満による気道周りの脂肪のつき過ぎ

  • 扁桃・アデノイド肥大

  • 上気道への舌の落ち込み(舌根沈下)

  • 骨格(下顎)の小ささ・飲酒

  • 睡眠薬の使用

  • 鼻炎などによる鼻づまり

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSAS)

呼吸中枢の異常により脳から呼吸をする指令が来なくなり、睡眠時に呼吸が止まってしまいます。呼吸中枢に異常がでるメカニズムは解明されていませんが、ストレスなどの何らかの原因により、脳の呼吸コントロールがうまくいかないことで起こると言われています。

睡眠時無呼吸症候群を放置すると

睡眠時無呼吸症候群の症状としては、夜間に質の良い睡眠が取れない為、日中に強い眠気が現れたり、倦怠感や気分の落ち込みなどが現れます。
また睡眠時に無呼吸または低呼吸になることにより、脳内が低酸素状態になり体にとって過度なストレスがかかります。こうした状態では、糖の代謝に関わるホルモンの機能が低下することで糖尿病や脂質異常症を引き起こしたり、病状を悪化させたりする原因となります。また、過度なストレスは高血圧のリスクも高めます。さらに、こうした病気は気付かない内に動脈硬化を進行・悪化させるため、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など、突然死を引き起こすような病気になるリスクを高めてしまいます。

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあった場合、どのようにすればよいのでしょうか?こちらでは、受診について、及びその後の検査について説明します。

受診方法

睡眠時無呼吸症候群の診察ができる病院・診療科は多くあり、それぞれの科目がそれぞれの専門性を活かして診療を行っています。かかりつけ医を持っている場合は、検査ができないか、まずはかかりつけ医に相談しましょう。

もちろん当院でも睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を行うことができますので、お気軽にご相談ください。

検査の流れ

1

問診・睡眠尺度評価(ESS)

まず医師による問診や眠気尺度評価(ESS)を行います。問診では、いびきや眠気、既往歴などについての質問が中心です。寝ている間の様子についても質問されることがあるため、普段一緒に寝ている人と共に受診すると、より詳しい状況をお聞きすることができます。

2

簡易検査

睡眠時無呼吸症候群の有無、及び重症度を調べるために先ず行う検査です。
パルスオキシメーターという専用の機械を付け、ご自宅で一晩眠るだけで検査をすることができます。パルスオキシメーターとは、一本の指に小さな器械を装着し、皮膚を通して血液中の酸素の飽和度と脈拍数を測るものであり、圧迫感や違和感はほとんどありません。
この検査で中等度以上(AHI:一時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数 が40回以上)という検査結果が出た場合、後述するCPAP療法という治療法が保険適用となります。

3

ポリソムノグラフィ(PSG)検査

簡易検査で睡眠時無呼吸症候群の重症度が中等度未満(AHIが40回未満)だった場合、精密検査を行います。
PSG検査の結果AHIが20回以上の場合、後述するCPAP療法という治療法が保険適用となります。
PSG検査の結果AHIが6回~19回では、後述するマウスピース作製が保険適用となります。
口と鼻の気流、筋電図、眼電図など、様々な項目を測定するために、体に多くのセンサーを装着します。しかしこちらも簡易検査と同様に、痛みは伴わず寝ている間に終了する検査です。
入院が必要となるケースもありますが、当院では基本的にポリソムノグラフィ(PSG)検査についてもご自宅で受けていただけるシステムを取っております。

4

診断・治療開始

上記の問診や検査を踏まえ、睡眠時無呼吸症候群であると診断された場合には治療を行っていきます。睡眠時無呼吸症候群には様々な治療法がありますが、患者様一人ひとりに合わせた最適な治療法をご提案いたします。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群は重症度に応じ、様々な治療方法があります。

マウスピース療法

主に軽症の睡眠時無呼吸症候群である場合に用いられる治療法です。睡眠中に装着することで、気道を確保します。体にかかる負担が少ないこと、通院の必要がないことがメリットです。専門の歯科医院で作成することができますが、中等度以上の睡眠時無呼吸症候群に対しては効果が薄いと言われています。

CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法

最も一般的な治療法であり、特に中等度以上の睡眠時無呼吸症候群の場合に選択されます。毎晩寝る際に専用のマスクを鼻と口にあてて空気を送り込み、上気道の閉塞を防ぎます。CPAP療法を適切に続けることで睡眠時無呼吸症候群の症状が緩和し、又合併症を防ぐことで長期的に死亡率を低下させ得る、非常に有用な治療法です。

CPAP

(He J,et al;CHEST, 94, 9-14, 1998) 上記は睡眠時無呼吸症候群を放っておいた患者さんで、睡眠時無呼吸症候群の重症度別に累積生存率を比較したグラフです。AI(※)20未満の軽症者に比べ、AIが20以上の中等症以上の睡眠時無呼吸症候群の患者さんでは、8年間の放置で、死亡率が約37%(8年で100人中37人が死亡するということ)となったという報告です。中等度以上の患者さんではCPAP治療を適切に続けAI20未満とすることで、軽症者と同程度にまで生存率が高まることが分かりました。

※AI(Apnea Index)=無呼吸指数:1時間あたりの無呼吸の回数のことを指します。検査では上述の通り、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数:1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数を計測します。

手術による治療

アデノイド肥大や扁桃肥大など、器質的な原因で気道が塞がっている場合、気道を広げるために外科的な治療が行われることがあります。また、鼻閉などが起きる鼻疾患をお持ちの方は、マウスピースでの治療やCPAP療法を行うことができないため、手術が必要となる場合があります。当院では手術は行っていないため、必要な患者様には専門の医療機関をご紹介いたします。

なお軽度の睡眠時無呼吸症候群は、日々の生活を少し改善するだけで良くなる場合もあります。

  • 食生活の改善

  • 適度な運動

  • 決まった時間に睡眠をとる

  • 夕方以降はリラックスする

  • 横向きに眠る

なども試してみると良いでしょう。

睡眠時無呼吸症候群は、早期治療がとても重要です。少しでも気になる方は、ぜひ当院までご相談ください。

WEB予約