糖尿病の注射治療|江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニック|江戸川橋駅の内科・甲状腺の内科・糖尿病内科

〒162-0811 東京都新宿区水道町4-13 マルエツ江戸川橋店3階
Tel.03-5228-0750
ヘッダー画像

糖尿病の注射治療

糖尿病の注射治療|江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニック|江戸川橋駅の内科・甲状腺の内科・糖尿病内科

外来予約専用ダイヤル

糖尿病の注射治療について

糖尿病の注射治療について

糖尿病治療で用いられる注射薬には、大きく分類してインスリン製剤と、GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬の2種類があります。両方とも注射薬ですが、GLP-1受容体作動薬は体からインスリンを出しやすくする作用があり、一方でインスリン製剤はインスリンそのものを補充するお薬です。

1型糖尿病の患者さんの場合は膵臓からインスリンが全く、またはほとんど出ないためインスリンの注射治療が必須になりますが、2型糖尿病の患者さんの場合、食事療法・運動療法・経口薬で治療しても効果が見込めないとき等に主に選択されます。

中にはインスリン治療を始めるのは最終手段、後戻りできない、というように考えられる患者さんもいらっしゃいますが、実際には注射治療をされていても、減量や生活習慣の改善など、治療を見直すことでインスリンを減らすことができたり、中にはインスリン注射をやめることができる方もいます。
また一時的に膵臓を休ませる目的でインスリン注射を用いる場合もありますので、こうした注射治療は決して最終手段というわけではないのです。

糖尿病の注射治療についてご不安、お悩みが少しでもございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

当院では外来での注射治療導入が可能です

インスリンやGLP-1などの注射治療が必要となった場合、治療の開始には入院による導入が必要となることが多く、働いている忙しい方々にとって時間的な負担が大きくなります。
しかし当院では入院せず、外来でインスリンやGLP-1治療の導入が可能な体制を整えております。十分な知識と経験をもった糖尿病治療を専門とする医師の指導の下、注射治療の導入をサポートしていきますのでご安心ください。
また現在、インスリン注射やGLP-1注射の治療を行っている方の転院にも対応できますので、お気軽に当院へご相談ください。

WEB予約

インスリンとは

インスリンは膵臓から分泌されるホルモンの一種で、糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ役割を担っています。
健康な人は24時間常に少量のインスリンが分泌されています。これを「基礎分泌」と呼びます。一方で食後は血糖値の上昇に合わせてそれに見合った多量のインスリンが一気に分泌されます。これを「追加分泌」と呼びます。

食後に血糖値が上昇すると、それに反応して膵臓からインスリンが分泌されます。細胞の表面にはインスリン受容体があり、インスリンがこの受容体に結合することで、細胞は血液中のブドウ糖をとりこみエネルギー源として利用します。余ったブドウ糖は中性脂肪やグリコーゲンに合成され蓄えられますが、その合成を促進するのもインスリンの働きです。
糖尿病の予防には食後の急激な血糖値の上昇を抑え、インスリンの分泌を抑えることが大切で近年、日本の糖尿病人口が急増している理由の1つに、日本人は欧米人と比較してインスリン分泌予備能が低く、早期に分泌能が低下していることが挙げられます。
さらに運動不足と過栄養による肥満によって、インスリンの感受性が低下することで、インスリン抵抗性から血糖調節のためのインスリン必要量が増加しています。

インスリン治療が必要なケース

糖尿病とは、「インスリンの作用が十分でないために血糖が筋肉や肝臓へ移動せず、結果的に血糖値が高いままになっている状態」です。
インスリンの作用が十分でない理由として、以下の項目が挙げられます。

  1. インスリンの分泌量が少ない(瘦せ型の人)
  2. インスリンが効きにくくなっている(肥満のある人)

①の場合にはインスリン注射治療が必要になることが多いです。
②の場合は必ずしもインスリン治療が必要ではありませんが、先ほども説明した通り膵臓の疲労を回復させることを目的として一時的にインスリン治療を行う場合もあります。

インスリン製剤の種類

インスリン治療の原則は、健康な人のインスリン分泌のパターンをできる限り忠実にまねることです。

患者さんの病態によって使用するインスリン製剤の種類が異なります。使用するインスリンの種類によって注射するタイミングが異なったり、食事が摂れない時・具合が悪い時の対応が異なります。
当院では糖尿病の治療を専門とする医師が、お一人おひとりの患者さんに合わせた多種多様な治療方法を一緒に考えていきます。

超速効型インスリン製剤

特徴

食前に打つことで食後高血糖を抑えるインスリン追加分泌を補う製剤です。
注射後すぐに効き始め、作用が最も短い特徴を持ちます。

速効型インスリン製剤

特徴

食前に打つことで食後高血糖を抑えるインスリン追加分泌を補う製剤です。
注射後30分程度で効き始め、超速効型と比べると、ゆっくりと作用します。

中間型インスリン製剤

特徴

基礎インスリン分泌と食後高血糖を抑える追加分泌を補う製剤です。
食事時間によらず決まった時間に1日2回注射します。注射後ゆっくりと効き始め、ほぼ半日効果があります。

持効型溶解インスリン製剤

特徴

インスリンの基礎分泌を補う製剤です。
ほとんどピークがなく、中間型よりも長く1日安定して効果があります。

混合型インスリン製剤

特徴

即効型と中間型、もしくは持効型インスリンの配合製剤です。
指定された食事の直前に、1日数回注射します。

配合溶解剤

特徴

即効型と中間型、もしくは持効型インスリンの配合製剤です。
混合型と異なり、使用前に混ぜる必要がありません。指定された食事の直前に、1日数回注射します。

GLP-1とは

GLP-1とは

GLP-1は、もともと私たちの体にあるインクレチンというホルモンで、血糖値を下げる働きがあります。
一方で、GLP-1 はからだの中でDPP-4という酵素によって短時間で分解されるため、その作用は直ぐに消えてしまいます。

そのGLP-1を補う目的で使用するのが、GLP-1受容体作動薬です。GLP-1受容体作動薬は、体の外からこのGLP-1を補い、主に膵臓に作用してインスリンの分泌を促す作用を持つ2型糖尿病の注射薬です。

GLP-1受容体作動薬はGLP-1とよく似た構造をしている薬剤で、体内で簡単に分解されないよう設計されています。
そのため長時間血糖値を下げる作用がありますが、血糖依存性に効果を発揮することから、空腹時など血糖値が低い時には作用が減弱します。それゆえ低血糖を起こしにくいという特徴も持ち合わせた安全性の高い薬剤です。
一方で、インスリンやSU薬と併用した場合には低血糖のリスクがあるため、注意が必要です。

GLP-1の効果

GLP-1は体の中のGLP-1受容体に作用し、

  • 膵臓からインスリンの分泌を促す
  • 膵臓のグルカゴンというホルモンを抑え、血糖値を上がりにくくする
  • 胃や消化管の動きを遅くし、ゆっくりと消化させる
  • 脳に働きかけ、食欲を抑える
    ※グルカゴンは膵臓から分泌されるホルモンのひとつで、血糖値を上昇させる作用があります。
    ※体重減少の効果もあります。

という働きで血糖コントロールを良くします。

インスリンとGLP-1の配合製剤

インスリンとGLP-1があらかじめ配合された製剤もあります。
両方の製剤が必要な方も、2本の注射を打たず1回の注射で治療をすることができます。

関連ページ