
高血圧
高血圧
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、高血圧症は、正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。血管の内壁は本来弾力性がありますが、血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力が掛り、次第に厚く、硬くなります。これが高血圧による動脈硬化です。また、血管に弾力性があるときは、血圧は基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血管が硬くなり又内腔が狭くなると、血液が通りにくくなるのでそれを補うために心臓がより強い力で全身に血液を送る為、血圧が上がります。こうした悪循環が常態化してしまうのが高血圧症です。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、遺伝的要因と塩分の摂り過ぎ、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの環境的要因が重なって高血圧が発症すると考えられています。
高血圧症は自覚症状に乏しく、なかなか気づくことができませんが、そのままにしておくと、動脈硬化を生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気をまねいたり、脳出血・脳梗塞の原因になったりします。
また眼の網膜の毛細血管に損傷を生じ視力障害が出現することもあります。
症状がなくとも高血圧を放置しておくことは禁物です。
腎臓も動脈硬化の影響を受ける臓器です。腎臓は、血液の中から不要になった老廃物や有害なものを濾過し、尿と一緒に排出してくれます。
動脈硬化が発症してしまい血液の流れが悪くなると、腎臓の機能は低下してしまいます。
高血圧の治療が進み、昔に比べれば腎臓病になる確率は減少傾向になっているものの、高血圧の人が長生きするようになっていることもあり、今でも人工透析を受けている方の原因の第3位は高血圧などによる腎硬化症(2002年/不明分を除く)であると報告されています。
高血圧の治療は、食事療法と運動療法、薬物療法が基本です。また、定期的かつ決まった時間に血圧を測定してご自身の血圧を管理しましょう。
血圧上昇の要因の一つに塩分の過剰摂取があります。塩分制限(減塩)が高血圧治療の基本です。塩分摂取量は食事の内容や量に関係するため、普段よく食べる食品や料理などの見直しをしてみましょう。また、適切なエネルギー摂取で肥満の改善や予防を心がけることも大切です。
適切な運動には血圧を下げる効果があります。またインスリンの働きを改善する作用があり、高血圧を含む「生活習慣病」すべてに非常に重要な治療法です。ただし、重症の高血圧の方、労作性狭心症や心不全、腎不全、重症の眼底網膜病変などを合併している方は運動に注意が必要です。運動をはじめるにあたっては、医師と相談してください。運動は週に3回以上行うのが理想的です。
高血圧の治療に使用される薬剤は降圧薬と呼ばれています。降圧薬にはいろいろな種類があり、治療は患者さん一人ひとりに適した方法で行う必要があります。
繰り返しになりますが、高血圧症は普段の生活習慣が大きく関係しています。そのため、高血圧症の予防では生活習慣を見直すことが大切です。
喫煙は動脈硬化の原因となります。高血圧症の発症、悪化につながるため、禁煙するようにしてください。
また、アルコール類の飲み過ぎも血圧の上昇に繋がってしまいますので適量を飲むようにしてください。さらに寒暖差は一時的な血圧上昇の原因となってしまうことがあります。室内と外気の差が小さくなるようにお部屋の温度設定に注意したり、寒い場所に行く際には服装に気を付けることも大事です。
また、入浴時は40℃程度のぬるま湯に5~10分程度つかり身体を温めることも大切です。その他では疲労やストレスを取り除くために十分な睡眠時間を確保するようにしてください。