肥満症について|新宿区の江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニックまで

〒162-0811 東京都新宿区水道町4-13 マルエツ江戸川橋店3階
Tel.03-5228-0750
ヘッダー画像

肥満症

肥満症について|新宿区の江戸川橋駅前内科・甲状腺クリニックまで

外来予約専用ダイヤル

肥満症とは

健康診断や日々の体重測定で、BMIの数値を気にしたことはありますか?

肥満症とは、単なる“太っている”という見た目や、体重の問題ではありません。

体重が重い状態を指す「肥満」に加えて、肥満に関連する健康障害をともなった状態を肥満症といいます。

肥満症の診断

体格指数(BMI=体重(kg)÷身長(m)²)が25以上を「肥満」と定義します。

肥満にも段階があり、BMI25以上を肥満1度(軽度肥満)、BMI30以上を肥満2度(中等度肥満)、BMI35以上を肥満3度(高度肥満)、BMI40以上を肥満4度(高度肥満)と呼びます。

BMI25以上があり、肥満に起因する健康障害がある場合、もしくは内臓脂肪の蓄積がある場合に「肥満症」と診断されます。

肥満に起因する健康障害

  1. 耐糖能障害(2型糖尿病、耐糖能異常など)
  2. 脂質異常症(コレステロール異常値、中性脂肪高値など)
  3. 高血圧
  4. 高尿酸血症・痛風
  5. 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症など)
  6. 脳梗塞・一過性脳虚血発作
  7. 非アルコール性脂肪性肝疾患
  8. 月経異常・女性不妊
  9. 閉そく性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  10. 運動器疾患(変形性関節症、変形性脊椎症)
  11. 肥満関連腎臓病

内臓脂肪の蓄積

内臓脂肪の蓄積は、代謝異常や動脈硬化を引き起こす重要な要因とされています。内臓脂肪蓄積は、腹囲の測定もしくはCT検査で判断します。

腹囲測定
男性85cm以上、女性90cm以上
腹部CT
内臓脂肪面積100㎠以上

肥満に加えて上記の状態をあわせもつ場合に「肥満症」と診断します。

なぜ肥満になるの?

肥満は食べ過ぎ、飲みすぎなどの自己責任のみで起こるものではなく、以下のようにさまざまな要因が関係しています。

遺伝的要因
家族に肥満が多い、体質的に脂肪が蓄積しやすい傾向
胎児期
胎児期の栄養状態による影響
生理的
エネルギー消費と摂取のバランスを保とうとして、消費量が減ったり、摂取量が増えたりするなど
ライフスタイル
不規則な食生活や睡眠、夜勤勤務者
環境
周囲の環境により食事が選択できない、健康的な食事がとれない、体を動かす機会が少ない
睡眠不足、ストレス
自律神経やホルモンバランスの乱れにより、食欲が増進

このように、食事量や運動不足だけでなく、体質やホルモン、ストレスなどの多面的要素が関係するのが肥満症の特徴です。

肥満症治療の目標

治療の目的は肥満に伴う健康障害を改善し、合併症を防ぐことにあります。

体重を5~10%減少させるだけでも、血圧・血糖・脂質の改善が確認されています。

「長く続けられる生活改善」を中心に、医師と一緒に取り組むことが大切です。

肥満症の治療

肥満症治療の基本は、「生活習慣の見直し」と「体重の適正化」にあります。

当院で行う肥満症治療は、根性論や自己流のダイエットではなく、医学的根拠に基づいた方法で、健康的に体重を整えていくことを目的としています。

食事療法
栄養バランスを意識しながら摂取エネルギーを調整し、健康的な減量を目指します。医師や管理栄養士が生活スタイルに合わせて食事内容をサポートし、継続できる食習慣づくりをお手伝いいたします。
運動療法
ウォーキングや水泳などの有酸素運動で脂肪を燃焼し、筋力トレーニングによって基礎代謝を高めることで、太りにくい体質づくりを目指します。体力や生活リズムに合わせ、無理のない運動計画を医師やスタッフがサポートいたします。
行動療法
食事内容の記録や体重の変化をグラフ化しながら目標を立てることで、日々の取り組みを可視化し、モチベーションの維持につなげます。また、医療者との定期的な面談を通じて、生活習慣を一緒に見直し、無理のないペースで改善をサポートしていきます。
薬物療法(必要に応じて)
脂質異常症や高血圧症に対しての薬物療法はもちろんですが、当院では、肥満症に対して食事・運動療法によっても効果が得られない方に自費診療での注射治療も行っております。

保険診療外での肥満症治療も実施しています

当院では、自費診療でのゼップバウンド(週1回の自己注射製剤)による肥満症治療をおこなっております。

持続性GIP/GLP-1 受容体作動薬であるゼップバウンド(チルゼパチド)は、もともとはマンジャロという薬剤名で糖尿病治療薬として使用されている薬剤です。
現在では糖尿病にかかわらず、肥満症に対して治療適応のある薬剤となります。

膵臓に作用して血糖のコントロールをする、胃から腸への食べ物の排出を遅らせる、中枢神経に働きかけ食欲を抑える、脂肪細胞における脂質の代謝亢進作用により、体重減少効果が期待される薬剤です。

自費診療で肥満症治療をご希望される方へ

当院では保険診療での治療に加え、自費診療でも肥満症治療を提供しています。
自費診療に関しては、肥満症に対する以下の項目に該当される方を対象にしております。

  • 高血圧、脂質異常症の診断がありBMI35以上の方
  • 高血圧、脂質異常症の診断がありBMI27以上で、上記の「肥満に起因する健康障害」のうち2つ以上の健康障害を認める方

定期的な受診

原則として、1か月に1度の診察、1~2か月に1度の管理栄養士による栄養指導を受けていただける方を対象にしています。
また、オンライン診療ではなく、対面での診察を受ける方を対象にしています。

最大投与期間は72週間です

当院では、医師・管理栄養士・看護師が連携し、一人ひとりに合わせた安全で持続可能な減量プランを提案しています。「最近体重が増えてきた」「健康診断で数値を指摘された」などのお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

自費診療で肥満症治療をご希望される方へ

当院で行っている肥満外来で処方する薬の料金を下記に記載しています。

ゼップバウンド 4本1セット(税込)
2.5mg 25,000円
5mg 30,000円
7.5mg 35,000円
10mg 40,000円
12.5mg 45,000円
15mg 50,000円

※管理料、電話診察料込み

新宿区・文京区で肥満症治療をご検討中の方は当院まで

当院では、常に最新の知見に基づいた専門的な診療をご提供しております。急性の疾患・症状から生活習慣病などの慢性的な疾患まで幅広く診療を行っています。

お体のことで気になることがございましたら、些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。当院は新宿区にお住いの方はもちろんですが、文京区(護国寺駅近辺、茗荷谷駅近辺、小日向、水道などのエリア)からもアクセスがしやすく、多くの方からもお越しいただいております。