
つかれやすさ
つかれやすさ
「最近、どうも疲れやすい…」「しっかり寝ても、朝から体がだるくて重い」「仕事や家事に集中できない…」このような「疲れやすい」という症状は、私たちの生活の質を著しく低下させます。
多くの人が「一時的なものだろう」「休めば治る」と軽く考えがちですが、その疲れやすさ、もしかすると糖尿病が隠れているサインかもしれません。
糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気です。
体の主要なエネルギー源であるブドウ糖が細胞にうまく取り込まれずエネルギー不足に陥り、慢性的な疲労感を感じるようになります。
糖尿病による疲労感は、以下のような特徴があります。
これらの症状は、単なる疲れと見過ごされがちですが、糖尿病の初期症状である可能性も考えられます。些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談してください。
糖尿病で疲労感が起こる主なメカニズムは以下の通りです。
インスリンの作用不足や分泌不足により、血液中のブドウ糖が細胞内に取り込まれず、細胞がエネルギー不足になります。
これにより、体が十分に機能できなくなり、疲労感が生じます。
高血糖により尿の量が増え、体内の水分が失われやすくなります(多尿)。
これにより、脱水状態になり、だるさや倦怠感を感じやすくなります。
糖尿病の治療薬のなかには低血糖の副作用があるものがあります。
低血糖がおこると、脳へのエネルギーが不足し、強い倦怠感やふらつき、集中力低下を感じることがあります。
糖尿病が進行すると、神経障害、腎症、網膜症などの合併症が起こります。これらの合併症自体が疲労感を引き起こすことがあります。
特に腎機能が低下すると、老廃物が体内に蓄積し、倦怠感が強まります。
なかなか改善しない「疲れやすさ」の背景には、糖尿病以外にも以下のような病気が隠れている可能性があります。
寝ても疲れが取れない方、慢性的に疲労感を感じている方は上記のような病気が原因となっている可能性もあります。
お早めにご相談していただければと思います。
疲労感の原因が糖尿病であるかどうかは、正確な診断が不可欠です。
当クリニックでは、患者様一人ひとりと丁寧に向き合い、適切な検査と診断を行います。
1
いつから、どのような時に「疲れやすい」と感じるのか、具体的な症状や生活習慣、ストレスの状況などを詳しくお伺いします。喉の渇き、頻尿、体重の変化など、糖尿病を示唆する症状についても確認します。
2
医師が体の状態を直接診察し、血圧、体重、むくみの有無などを確認します。
3
「疲れやすさ」の原因を探る上で、各種検査は非常に有効です。検査の目的や結果について、常に分かりやすい言葉で丁寧に説明することを心がけています。
血糖値(空腹時血糖、食後血糖)、HbA1c(過去1~2ヶ月の血糖値の平均を反映する指標)などを調べます。これにより、糖尿病の有無や病状の程度を評価します。
その他血液検査に関しても、貧血の程度や、肝機能や腎機能なども網羅的に調べることができます。
尿糖や尿蛋白の有無を確認し、腎臓の異常や糖尿病の評価を行います。
不整脈や肺疾患、心疾患の検査として心電図検査や胸部レントゲン検査ができます。
睡眠時無呼吸症候群を疑う場合、患者様のご自宅でできる検査をご案内します。
糖尿病と診断された場合、それぞれの病状に合わせた治療計画を立て、患者様一人ひとりに寄り添ったサポートを提供いたします。
血糖値をコントロールするために、食事の内容や量を調整します。当院には管理栄養士が在籍しています。食事療法については管理栄養士が皆様の状態に応じて具体的なアドバイスも行います。
適度な運動はインスリンの効果を高め、血糖値の改善に役立ちます。個々の体力や生活習慣に合わせた運動プランを提案します。
食事療法や運動療法で血糖値が十分にコントロールできない場合、内服薬やインスリン注射などによる治療を検討します。
これらの治療を通じて、血糖値を適切に管理することで、疲労感の改善だけでなく、将来的な合併症のリスクを軽減することを目指します。
「疲れやすい」という症状は、糖尿病だけでなく、貧血、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺機能異常など、様々な病気が原因となっている可能性があります。
自己判断せずに、まずは専門家にご相談ください。
当クリニックでは、様々な角度から症状の原因を追求し、最適な治療を提供します。特に糖尿病は早期発見・早期治療が非常に重要です。
体のサインを見逃さず、健康な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。どうぞ一人で抱え込まずに、当院にご相談ください。